英国で起きたロシアの元情報機関員らへの暗殺未遂事件で、メイ英首相は十二日、議会下院で、「事件で使われたのは、ロシアが開発した軍用の神経剤ノビチョクの一種だ」と明言、ロシアが関与した可能性が「極めて高い」と結論づけた。十三日までにロシアから信頼に足る回答がない場合、これまで以上の対ロ制裁に踏み切ると強く警告した。
元ロシア軍参謀本部情報総局(GRU)大佐セルゲイ・スクリパリ氏(66)と娘のユリアさん(33)は四日、英南部ソールズベリーの商業施設の屋外ベンチで意識不明で見つかり、現在も回復していない。
メイ氏は十二日の国家安全保障会議で、二人に使われた神経剤が、英南部ポートンダウンの英軍化学兵器研究所の構造解析により、ノビチョクの一種と報告を受けた。ノビチョクはロシア語で「新参者」を意味し、冷戦期の一九七〇〜八〇年代に旧ソ連で開発された。
メイ氏は、現在のロシアも生産能力を持つと指摘したうえで、「ロシア政府が直接関与したのか、ロシアがノビチョクを管理できず何者かの手に渡ったのか、いずれかしかない」と断言。ジョンソン外相は十二日、駐英ロシア大使を呼び、なぜこの事件が起きたのかなどを十三日までに説明し、即刻、化学兵器禁止機関(OPCW)に報告するよう求めた。
メイ氏は「この事件はスクリパリ氏のみならず、市民を危険にさらした英国への無差別かつ無謀な行動だ。信頼できる回答がなければ、ロシアの英国に対する違法な武力行使とみなす」と述べ、英議会で大規模な対ロ制裁の実施を表明するとしている。
<ノビチョク> 旧ソ連が1970〜80年代に開発した神経剤の一種。北大西洋条約機構(NATO)の化学兵器探知機をかいくぐり、防護服も通る性質を目指したとされるが、実際に検証はされていないという。英BBC放送によると、液体や粉末状などの固体で、神経伝達機能に障害を与え、死に至らせる。オウム真理教による殺人事件に使用された神経剤VXよりも5〜8倍、致死性が高いとの指摘もある。 (共同、東京新聞、2018.3.13)
強力な化学兵器を使って殺害するのは現役情報機関員に対する見せしめ。ロシアがチェチェンで行っている「テロリスト掃討作戦」に大義があるのか疑問なのはこういうところです。ロシア自体がテロ国家ではないのか。
2018年03月15日
2017年01月13日
北海道庁爆破事件死刑囚即時抗告棄却
2人が死亡、95人が重軽傷を負った1976年の北海道庁爆破事件で、殺人や爆発物取締罰則違反などの罪で死刑が確定した大森勝久死刑囚(67)の第2次再審請求審で、札幌高裁(高橋徹裁判長)は11日、請求を棄却した札幌地裁の決定を支持し、同死刑囚の即時抗告を棄却した。
弁護団は、同死刑囚の部屋のカーテンから爆発物の成分を検出した鑑定は存在しなかったと主張したが、高橋裁判長は「確定判決の認定に合理的な疑いは生じない」と判断した。(時事通信、2017.1.11)
1976年に2人が死亡、95人が重軽傷を負った「北海道庁爆破事件」で、札幌高裁(高橋徹裁判長)は11日、殺人の罪などで死刑が確定し、札幌拘置支所に収監されている大森勝久死刑囚(67)の第2次再審請求を退けた札幌地裁決定を支持し、弁護側の即時抗告を棄却した。
事件は76年3月2日午前9時ごろ、北海道庁で消火器を改造した時限式爆弾が爆発。大森死刑囚は実行犯として逮捕、起訴され、札幌地裁が83年の判決で死刑を言い渡し、札幌高裁、最高裁も支持して刑が確定した。
2002年の第1次再審請求は最高裁が11年、死刑囚側の特別抗告を棄却。大森死刑囚は13年、2度目となる再審請求をしたが、地裁が昨年3月に退ける決定をした。(共同、日刊スポーツ、2017.1.11)
昭和51年に札幌市の北海道庁で時限爆弾が爆発し、2人が死亡95人が重軽傷を負ったいわゆる「北海道庁爆破事件」で、札幌高等裁判所は、大森勝久死刑囚が求めた再審=裁判のやり直しを認めない決定をしました。
昭和51年3月札幌市の北海道庁のロビーで時限爆弾が爆発し、2人が死亡95人が重軽傷を負った事件では、殺人などの罪で死刑が確定した大森勝久死刑囚(67)が無実を訴え、平成25年弁護団が、2度目の再審=裁判のやり直しを求めました。
この中で弁護団は、大森死刑囚の部屋で使われていたカーテンなどから爆薬の成分を検出したとする警察の鑑定結果は、ねつ造が疑われるなどと主張しましたが、札幌地方裁判所は、去年3月申し立てを認めず、弁護団が即時抗告していました。
11日の決定で札幌高等裁判所の高橋徹裁判長は「証拠のねつ造は認められず、死刑判決に合理的な疑いを生じさせない」として再審を認めない決定をしました。
大森死刑囚の弁護士は、決定を不服として最高裁判所に特別抗告する方針を示しました。(NHK、2017.1.11)
<参照>
ウィキペディア 大森勝久
ウィキペディア 北海道庁爆破事件
弁護団は、同死刑囚の部屋のカーテンから爆発物の成分を検出した鑑定は存在しなかったと主張したが、高橋裁判長は「確定判決の認定に合理的な疑いは生じない」と判断した。(時事通信、2017.1.11)
1976年に2人が死亡、95人が重軽傷を負った「北海道庁爆破事件」で、札幌高裁(高橋徹裁判長)は11日、殺人の罪などで死刑が確定し、札幌拘置支所に収監されている大森勝久死刑囚(67)の第2次再審請求を退けた札幌地裁決定を支持し、弁護側の即時抗告を棄却した。
事件は76年3月2日午前9時ごろ、北海道庁で消火器を改造した時限式爆弾が爆発。大森死刑囚は実行犯として逮捕、起訴され、札幌地裁が83年の判決で死刑を言い渡し、札幌高裁、最高裁も支持して刑が確定した。
2002年の第1次再審請求は最高裁が11年、死刑囚側の特別抗告を棄却。大森死刑囚は13年、2度目となる再審請求をしたが、地裁が昨年3月に退ける決定をした。(共同、日刊スポーツ、2017.1.11)
昭和51年に札幌市の北海道庁で時限爆弾が爆発し、2人が死亡95人が重軽傷を負ったいわゆる「北海道庁爆破事件」で、札幌高等裁判所は、大森勝久死刑囚が求めた再審=裁判のやり直しを認めない決定をしました。
昭和51年3月札幌市の北海道庁のロビーで時限爆弾が爆発し、2人が死亡95人が重軽傷を負った事件では、殺人などの罪で死刑が確定した大森勝久死刑囚(67)が無実を訴え、平成25年弁護団が、2度目の再審=裁判のやり直しを求めました。
この中で弁護団は、大森死刑囚の部屋で使われていたカーテンなどから爆薬の成分を検出したとする警察の鑑定結果は、ねつ造が疑われるなどと主張しましたが、札幌地方裁判所は、去年3月申し立てを認めず、弁護団が即時抗告していました。
11日の決定で札幌高等裁判所の高橋徹裁判長は「証拠のねつ造は認められず、死刑判決に合理的な疑いを生じさせない」として再審を認めない決定をしました。
大森死刑囚の弁護士は、決定を不服として最高裁判所に特別抗告する方針を示しました。(NHK、2017.1.11)
<参照>
ウィキペディア 大森勝久
ウィキペディア 北海道庁爆破事件
2016年12月23日
ヌスラ戦線自爆少女動画公開
シリア人権監視団(英国)は21日、首都ダマスカスの警察署で16日に爆弾テロを起こしたとされる8歳前後の少女が、幼い顔で事件前に「殉教作戦をします」などと語る場面の映像を公開した。イスラム過激派「ヌスラ戦線」(「シリア征服戦線」に改称)元メンバーで父親と名乗る男が一緒に写っており「アラーのため、信徒を勇気づけるために」少女にテロをさせると語った。
事件はアサド政権軍が北部の要衝アレッポを制圧した直後に起きた。反体制派とイスラム過激派は劣勢にあり、同種のテロが今後も続く恐れがある。映像は1分8秒。男が少女2人を両脇に座らせ、まず自爆した少女の名前を呼び「ファトゥマ、これから何をするのだ」と問い掛けると、少女は小さな声で「殉教作戦です」と答えた。
男は反体制派側の戦闘員らが次々に投降していることに触れ「敵を殺したいよな」と問い、少女は「はい」と応じた。(共同、産経新聞、2016.12.21)
Mum hugs and kisses daughter before sending them on suicide
事件はアサド政権軍が北部の要衝アレッポを制圧した直後に起きた。反体制派とイスラム過激派は劣勢にあり、同種のテロが今後も続く恐れがある。映像は1分8秒。男が少女2人を両脇に座らせ、まず自爆した少女の名前を呼び「ファトゥマ、これから何をするのだ」と問い掛けると、少女は小さな声で「殉教作戦です」と答えた。
男は反体制派側の戦闘員らが次々に投降していることに触れ「敵を殺したいよな」と問い、少女は「はい」と応じた。(共同、産経新聞、2016.12.21)
Mum hugs and kisses daughter before sending them on suicide
2016年12月21日
駐トルコ露大使暗殺事件
トルコの首都アンカラで19日、写真展の開幕式に出席していたロシアのアンドレイ・カルロフ駐トルコ大使が男に突然、銃撃され、死亡した。男は銃撃後、「シリアを忘れるな」と叫んでおり、シリア内戦でロシアがアサド政権の後ろ盾となっていることへの報復が動機だった可能性がある。ロシア外務省のザハロワ情報局長は「テロ行為」と非難した。
男は警察との銃撃戦で射殺された。ソイル内相は、犯人はアンカラの機動隊部門に所属する22歳の警官だと発表。大使の護衛役と偽って会場に入ったという。
事件が起きたのは、アンカラ中心部にあるギャラリー。当時の様子を撮影した動画などによれば、カルロフ大使がスピーチをしていたところ、背後に立っていた背広姿の男が、銃を天井に向けて撃った後、大使の背中に発砲。銃撃後、アラビア語で「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫び、トルコ語で「アレッポを忘れるな。シリアを忘れるな。われわれの同胞が安全でない限り、おまえたちも安全ではない」と叫んだ。ほかにも3人が負傷した。
シリアのアサド政権軍は、反体制派の最大拠点、北部アレッポを制圧したばかり。トルコは反体制派を後押ししており、トルコ国内では空爆などで政権軍を支援したロシアへの抗議運動が起きていた。
事件を受け、トルコのエルドアン大統領はロシアのプーチン大統領と電話会談。会談後、プーチン大統領は「ロシアとトルコの関係正常化を妨げ、シリアの和平プロセスを失敗させる企図を持って行われた挑発行為だ」と非難。エルドアン大統領も「トルコとロシアはこの挑発行為にだまされない」と述べ、テロとの戦いにおける両国の協力を強化すると宣言した。(時事通信、2016.12.20)
サーベルで斬りつけた津田三蔵と違い背後から銃撃されたらどうしようもありません。カルロフ大使のご冥福をお祈りします。
Russian ambassador to Turkey kill in Ankara shooting
<参照>
ウィキペディア 大津事件
男は警察との銃撃戦で射殺された。ソイル内相は、犯人はアンカラの機動隊部門に所属する22歳の警官だと発表。大使の護衛役と偽って会場に入ったという。
事件が起きたのは、アンカラ中心部にあるギャラリー。当時の様子を撮影した動画などによれば、カルロフ大使がスピーチをしていたところ、背後に立っていた背広姿の男が、銃を天井に向けて撃った後、大使の背中に発砲。銃撃後、アラビア語で「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫び、トルコ語で「アレッポを忘れるな。シリアを忘れるな。われわれの同胞が安全でない限り、おまえたちも安全ではない」と叫んだ。ほかにも3人が負傷した。
シリアのアサド政権軍は、反体制派の最大拠点、北部アレッポを制圧したばかり。トルコは反体制派を後押ししており、トルコ国内では空爆などで政権軍を支援したロシアへの抗議運動が起きていた。
事件を受け、トルコのエルドアン大統領はロシアのプーチン大統領と電話会談。会談後、プーチン大統領は「ロシアとトルコの関係正常化を妨げ、シリアの和平プロセスを失敗させる企図を持って行われた挑発行為だ」と非難。エルドアン大統領も「トルコとロシアはこの挑発行為にだまされない」と述べ、テロとの戦いにおける両国の協力を強化すると宣言した。(時事通信、2016.12.20)
サーベルで斬りつけた津田三蔵と違い背後から銃撃されたらどうしようもありません。カルロフ大使のご冥福をお祈りします。
Russian ambassador to Turkey kill in Ankara shooting
<参照>
ウィキペディア 大津事件
2015年11月23日
靖国神社公衆トイレ爆破事件
23日午前10時ごろ、東京都千代田区九段北の靖国神社敷地内の公衆トイレで「爆発音があり、煙が出ている」と110番があった。警視庁によると、男性用個室の床に複数の電池が散乱し、ケースに焼けたような跡があった。リード線の付いた金属パイプのようなものも見つかったが、爆発した形跡はなく、爆発音の原因は不明という。けが人はいなかった。
同庁公安部は、不審物の構造などが過去の過激派によるゲリラ事件とは異なるとみており、今後、回収したパイプの中身などを分析する。爆発音の少し前、トイレ付近で紙袋を持った男が防犯カメラに写っており、慎重に関連を調べる。
警視庁によると、公衆トイレの男性用個室には、床に単1と単3の電池と電池ケースなど時限式の起爆装置とみられるものが落ちていた。天井には約30センチ四方の人為的に開けられたような穴があり、天井裏からパイプ(直径約3センチ、長さ約20センチ)が4本束ねられた状態で見つかった。両端を密閉され、リード線が付いていた。
同庁の爆発物処理班が出動し、不審物を回収。他に危険物がないか、警備犬も使い捜索した。
靖国神社によると、この日は午前6時に全ての門を開門。収穫を祝う新嘗祭が始まる直前の午前10時ごろ爆発音がした。新嘗祭は予定通り行われたが、予約以外の昇殿参拝は取りやめた。現場の公衆トイレは、職員が1日に数回見回りしているという。(時事通信、2015.11.23)
同庁公安部は、不審物の構造などが過去の過激派によるゲリラ事件とは異なるとみており、今後、回収したパイプの中身などを分析する。爆発音の少し前、トイレ付近で紙袋を持った男が防犯カメラに写っており、慎重に関連を調べる。
警視庁によると、公衆トイレの男性用個室には、床に単1と単3の電池と電池ケースなど時限式の起爆装置とみられるものが落ちていた。天井には約30センチ四方の人為的に開けられたような穴があり、天井裏からパイプ(直径約3センチ、長さ約20センチ)が4本束ねられた状態で見つかった。両端を密閉され、リード線が付いていた。
同庁の爆発物処理班が出動し、不審物を回収。他に危険物がないか、警備犬も使い捜索した。
靖国神社によると、この日は午前6時に全ての門を開門。収穫を祝う新嘗祭が始まる直前の午前10時ごろ爆発音がした。新嘗祭は予定通り行われたが、予約以外の昇殿参拝は取りやめた。現場の公衆トイレは、職員が1日に数回見回りしているという。(時事通信、2015.11.23)